
WBCで記録されたチーム別の時速100マイル(約161キロ)以上の球数。Pitches thrown 100MPH+ in the tourney:
— Mike Petriello (@mike_petriello) March 22, 2023
Japan 58
Venezuela 20
Dominican Rep 13
Great Britain 5
Colombia 4
Puerto Rico 1
Japan's pitching was next-level.
Not shown: the USA.

これを98マイルに落としても、アメリカは0。

公平な指摘だ。でも。トラウトが17年に自宅からWBCを見ていて後悔し、出場しようと思ったという話をよく聞いたことに希望を持ちたい。今日、何人かの投手がそのような気持ちになっていることを願っている。

問題の一つは、今そう感じている人たちのかなりの数が、2026年にはトップレベルの投手ではなくなっている可能性。アメリカの選手の間で「これは大変なことだ」という幅広い感覚が必要で、出場するのが普通のことでないといけない。

一発勝負の性格と野球の仕組みがバランスを取っているが、本当にメンバーが集まったアメリカチームは大会にとってマイナスかもしれない。しかし、真の「野球のワールドカップ」になるために必要な試練だ。

昨夜は、本当にメンバーが集まったアメリカチームがまだ負ける可能性があることを明確に示している。アメリカチームは、ほとんどすべてのバッターを手に入れた。昨夜の決勝は2点だけ。アメリカが望むすべての選手を集めたチームでも、昨夜はまだ負けていたかもしれない。

そう、ラインナップはほぼ完璧だったのだ。誰が欠けていたのか?ハーパー、ジャッジ、バクストン。

日本が2イニングごとに新しい投手を投入するのは、あの打線を混乱させるための素晴らしい戦略だと思ったし、なんといってもこの試合、すべてが傑作だった!

日本には世界一の投手陣がいるのだから、これは当然のことだ。

日本代表の100マイル以上の球のうち、佐々木が投げたのは何球なの?
日本がWBCで最高の投球をしたという評価には同意するが、それを決定する基準として球速を挙げるのはどうかな。ハンター・グリーンは、おそらく最も多くの100マイル以上の球を投げるアメリカ人だが、彼はベストとは程遠いだろ。

たしか、~20球くらいだったと思う。

分析するのをやめて。

アメリカはそれでも決勝に進んだ。

アメリカは2位になるのに、時速100マイル以上投げる必要はなかったのね?

アメリカの投手陣が日本の素晴らしいチームを3点に抑え、地球上で最も優れた打線が2点以上取れなかったという事実を、人々は見逃しているような気がする。

3年後には変わっているよ。

日本以外のチームの球数を合わせても、日本には勝てないのが凄い。

理にかなっている。真剣に速球を投げている人たちはみんな、腕の扱いに一番気を使っている。

もしアメリカチームに良い投手がいたらと想像できる?彼らは止められないだろう。

8回を3点に抑えた投手陣が良くないと思うのは、よほど甘えている。

いや、それでも日本には負けるだろう。チーム野球ということでは、日本は今も昔も世界一。

地球上で最高の打撃陣が、決勝で2点しか取れなかった。それが本当に残念なことだ。
引用 https://reddit.com/r/baseball/comments/11yml4k/petriello_pitches_thrown_100mph_in_the_tourney/
https://twitter.com/mike_petriello/status/1638536998104203265?s=46&t=pus3YyMpxQmD-FdsXGvVDw
コメント
コメントがありません。
速ければいいわけじゃないからね
日本だって大谷が先発したわけじゃないってことを忘れてるよな
日本も紙一重だったで…
ホールに慣れてきているアメリカの二巡目は絶対に避けて、徹底して投手交代し続けたから勝てた
日本の投手陣で一人でも不調な選手居たら、一瞬で崩壊する戦術にして、優秀な投手が豊富な日本にしか取れなかった戦術や…
それでも、二点取られたから、アメリカ打線は十分凄いで
メンバー表を見て打撃戦になるかと思いや、投手戦だったという
まあアメリカが今回もメンバーに加えて、
カーショウ、バーランダー、シャーザー、デグロムとかのピッチャーが継投してきたら
まだアメリカのほうが上だろうな。
でも今回見てて思ったのは、日本の野球はメジャーに追いついて来ていると確実に実感したわ。
アメリカを最も恐れるべきは、その分析(笑)
日本人は、必ず、分析において、アメリカを上回らなければならない (野球でも、戦争でも)
※日本は分析弱い(米英と比較)
よって、まず分析官を育てろ
田中将大が代表入りを逃すくらいには恵まれていたね
実際、日本が勝つなら6-5くらいのスコアになると思ってた人が多いんじゃないかな
日本の投手陣がいかに優れていても相手が相手だからな
ま、どれだけ強力だろうと打線は水物ってことだね
自国を俺の力で勝たせたいって思う以外に、もうすでにTOPにいる選手がわざわざでばって出てくる必要性はないっちゃないのは事実だからなぁ~
だからこそ、出てくる選手はそれだけで尊敬されるべきだ たとえそこで成績がともなわなくても
けど確認したらアメリカはヒット9本も打ってたw(日本は5本)
アメリカは効率が悪かったみたいね
ほとんどが佐々木の直球でしょ。球速より160キロ以上でのコントロールを評価してほしい
アメリカが完全無欠のベスメン出してきたところで
日本が勝てないわけでもない。それが野球。
1戦して1勝すればいいだけだからな。
それに、出せない面子を出せたと仮定する事に意味など無い。
デグロム、シャーザー、バーランダー、 シーズン中に何度も怪我でローテから外れるおっさん達がWBCに出るのを球団が許すわけないから。アメリカ人の言う投手が本気なら~は現実的に不可能な話だから論外。決勝でランス・リン出せばよかっただけだろ。
国際試合のトーナメントほど熱くなれるものはないのに、この熱狂と歓喜に関心がない人が多いなんてアメちゃん勿体ないね。
WBC自体変なルールが多すぎるし、金儲けしか考えていないMLBの意向に逆らえない。金儲けか国の名誉かどちらを選ぶかというのが究極の選択では?
次回にアメリカがガチメンバー揃えてボコられたとしてもそれはそれで良い事
それを超える為に日本だけじゃなく各国が鎬を削り名選手が生れるし
名選手に憧れる子供が増えて裾野が広がる
栗山監督を見て思うのは、選手をいかに集められるかということ。
あの陣容だったから勝てたってのはある。
アメリカの場合、やはり投手を集めきれなかったってのを感じる。
次回、さらに本気になったアメリカを見たいものだ。
中国戦からすでに負けるかもしれないって思うシーンはあったから、野球は、圧倒的戦力でも流れとか運とかで分からなくなる。
分析っていうよりもデータの集積と活用だよな。
アメリカだと〇〇が××したのは19XX年の~以来、とか数字とかがポンと出てくるデータベースが充実していて誰でも使えるっぽいし。スコア以外にも角度だの速度だの色々記録してある。
メンバーで言うなら多分ドミニカが最強だったからな
でも勝負は水物で高いレベルでは勝ったり負けたりの連続だよ
エンゼルスでも4割勝てるんだからな
ベテランの大物は無理でももうちょいマシなP連れて来てよとは思う
大味な試合が楽しいとは限らない
今回、ガッフェはかなりデータを活用してたと思うで
バントの使い方とか打線の組み方とか凄く良かったよ
WBC始まる前は二番にバント専置けとかいうOBの声あったけど、全部無視して出塁率が高く、チャンスメイク出来る近藤を二番に置き続けた
そのおかげで、期待値の高い上位打線が出来たし、度々チャンスで大谷という場面を演出出来た
バントもむやみやたらにやるんじゃなくて、ノーアウトランナー1、2塁の状況で行うことで、その後の山川の犠牲フライに繋がった
ランナー1塁でバントやってたら、こういう点の取り方は出来ないよ
スモールベースボールだけが日本のやきうと思い込んでる人達には絶対に出来ない采配だよ
あと、村上を頑なに使い続けたのが最終的に良い結果を生んだね
途中で打線から外してたら、アメリカ戦のホームランはなかった
今、必死に本気出したらオレたちこんなもんじゃないと
何度も言い訳しているアメリカ人は
かつてヘーシンクに負けた柔道ニッポンや
サッカーW杯の初代王者のウルグアイやブラジルをバカにした
イングランドみたいだな
高校生で世界最大のトーナメントに5回も参加している日本人に、
一発勝負の勝に拘った戦いをさせたら、よその国にとっては、かなり面倒な事だと思う。
最強打線でも2点しか取れない
投手陣は1点以下に抑える必要がある
それって、つまり
前回のWBC JAPAN 1 ー 2 USA
そう考えると、長い期間メジャーに在籍して複数のチームを渡り歩いたダルビッシュは研究されていたから打たれたのだろう。
それでも傷口を最小にできたのは、彼の能力の高さだろうな。
日本ではWBCにでることは名誉だけど、米国では金儲けのイメージなのか、残念
決勝に残ったチームが一番球数が多いだろう
と思ったけど大量得点した試合の総球数はすごいことになっていたろうか
得点に限らず決勝のアメリカの残塁もかなりのものだったか
1回勝負の試合だから実力拮抗してたら勝ち負けは当たり前だろ。
それすら恥ずかしいってどこまで卑屈なんだろう、成功体験一切なさそう。
日本だってアメリカに負ける可能性はあったけど負けてもここまでの素晴らしい試合がなくなるわけじゃないし、悔しさも財産になるっての。
メキシコ監督はいいこと言ったな
だからこそすごいって話だよね。
本場のアメリカ人。それも一握りの才能を持った選手が、打者を抑えるという最も重要なことを後回しにして追い求めたらようやく手に入るようなスピードを、代表に選ばれるクオリティを保ったまま手にしているということだから。
投手は言い訳出来ても打者は言い訳出来ないからね米国は、
そういや東京五輪の時もマイナーリーガーに勝って嬉しいのかよ
って言ってたけど更に言い訳出来ない状況になってるねw
ダルは明らかに調子が悪かった、そもそもベテランは
調整に時間がかかる、なので今回のダルの功績は
サムライを一つに纏めた点が一番大きい