
イチローが、フェリックス・エルナンデス・マリナーズ殿堂入り式典でスピーチ。
マリナーズのエースとして、多くのフランチャイズ記録を残した彼を祝福した。
「明日はフェリックスのボブルヘッド人形デーだけど、球団によると、それを入れてもまだ僕のボブルヘッド人形が1つ多いそうです」とジョークを飛ばした。

何故かイチローがいつもすべてを勝ち取ってしまう。

私たちは皆、ジョークを期待しているのだが、それでも彼がジョークを言うのは予想外なのだ。

それを聞いたとき、私は大笑いした。イチローはあまり公の場で発言しない。でも、彼が話すときはたいていいいことなんだ!

めちゃくちゃ面白かったよ!

エイドリアン・ベルトレがサプライズで登場し、フェリックスは涙でぐちゃぐちゃ。

イチローは国際的な宝であり続けている。

イチローはジョークの王様

トム・ブレイディって誰だ?

イチローが飼っている柴犬だ。

マリナーズは球団創設以来、Aロッド以外は好感の持てるスーパースターたちだらけだ。

純粋に偉大な選手が何人もこのチームから輩出されていることに驚かされる。

そして、ドジャースと同じように、大した成績は残せなかった

ドジャースはペナント3回、チャンピオンリング1個、ディビジョン優勝10回くらいか。かわいそうに。

イチローを愛している。

とても面白かったよ。

イチローは伝説だ。私のお気に入りの一人だ。

イチローは最高だ!
コメント
コメントがありません。
このジョークの意味が分からなかった。
考えても分らなかったけど、人気や実力があって何かしら個人イベント(表彰も含めて)があるとボブルヘッドが作られるっていう慣例がある中で、俺の方が1個分(人気も実力も)は上だぜってことかな?
日本の感性だと「これ反感買うのでは?」ってのがアメリカではセンスあるジョークなこと多々あるので、難しいwww
イチローはさすがにそういうアメリカジョークの感性会得してるんやな、もうあっちに行って長いもんなぁ
よくわからんかったけど、想像するに「ヘルナンデスの人形配る日にもイチローの人形が配られるから俺とお前の差は縮まらないぞ!」って意味ではないかな?
違ってたら指摘して欲しい
私は意味分かったので解説してあげよう。このサイトの訳が上手くないから分かりにくくなってる。分かりやすく訳すと
イチロー「明日はフェリックスのボブルヘッド人形デーだけど、球団によると、それを入れてもまだ僕のボブルヘッド人形が1つ多いそうです」
となる。
つまりイチローが自分の方がまだボブルヘッド人形になった回数で1つ勝ってるぜも自慢するというジョーク。
ボブルヘッド人形は配られたり売られてたりするから分かるけど、その制作の背景自体に馴染みがないからピンと来ない。
恐らく現役時代は人気や成績や賞獲得時に作られ、引退後は記録達成記念日やら何か授賞でもすれば作られるって感じなのだろうね。
これもまぁ分かるけど、現役時代の基準がよく分からないから、やっぱりピンと来ないね。
もし仮に1シーズン(1ヶ月に1選手とか)でモデル数が決まっているのなら分かりやすいけど
マリナーズ一筋15年云々という情報まであるので、在籍年数も絡んで来る話だとなると、結局またボブルヘッドにどんな背景が乗せられてるのかいまいち分からなくなる。
けどまぁ実際のボブルヘッド数には関係がなく、俺の方が上回ってるということをボブルヘッド数で象徴的に表現したジョークであることは確かだね。
馴染みがないからピンと来ない。
最近の日本人ってダジャレ以外をジョークと認識できないところあるな
アメリカンジョークにそんな深い意味はない。
意訳すると「彼の功績は認めるけど、人気では俺の方が上なんだぜ!」くらいか。
ボブルヘッド人形は単純に客寄せのために作られるので、その数を自慢したところでエルナンデスを貶めたことにはならないからね。
何の役にも立たないところでしかお前には勝てない,というような相手へのリップサービスというかリスペクトも感じるな.野球選手にとってボブルヘッドの製作数なんて,本業の記録・偉業に比べたら,どうでもよいことで...
そもそも殿堂入りを記念してのボブルヘッドデーでもあるのに、その上でのジョークの重要性を全然分かってない奴が居る